つぼみ組より 保育園生活にも慣れ、子ども達の元気な声がたくさん聞こえるようになってきました。高月齢の子ども達はウレタン滑り台を使って坂を上り下りし、はいはいやつかまり立ちをして運動遊びを楽しんでいます。園庭遊びでは素手で砂の感触を楽しんだり、ブルーシートの上で日向ぼっこをしたりと戸外での活動…
つぼみ組 子どもたちは少しずつ園での生活にも慣れ、機嫌よく過ごせる時間も増えてきました。高月齢の子どもたちは、テラスやバギーに乗って外気浴を楽しんだり、お友だちの存在に気が付いて見つめ合ったり近付いたりする姿も見られるようになりました。低月齢の子どもたちは音の鳴る玩具や保育士との触れ合い遊び…
つぼみ組 今年度は20名のお子様でスタートします。初めての保育園生活に、緊張するお子様もいるかと思いますが、安心して過ごせる環境をつくっていきたいと思います。また、友だちや保育士との関わりを大切にしながら、様々な遊びを通して、保育園を楽しんで欲しいです。ご心配やご相談等ありましたら、いつでも…
つぼみ組 子ども達の体力が付いてきたこともあって、戸外や室内で遊びを存分に楽しめるようになってきました。最近では園庭に行くことが増え、もも組やたんぽぽ組の友だちが遊んでいるストライダーやフラフープに興味を持ち真似したみたり、触ってみたりという姿ががたくさん見られます。その中でも固定遊具のアス…
つぼみ組 寒さに負けず、体調の良い日は園庭やテラス、人工芝に出て積極的に戸外遊びを楽しんでいるつぼみ組の子ども達です。また、今月は節分に向けて鬼の的あてを絵の具でフィンガーペインティングする共同製作を取り入れました。これまで保育士と一対一で絵の具の感触に触れて慣れてきましたが、友だちと一緒に…
つぼみ組 子ども達は寒さに負けず、元気に体を動かして遊んでいます。園庭に降りる外階段は1対1で保育士と一緒に挑戦をしていく事で、昇り降りにも慣れてきました。園庭遊びでは、遊具の揺れる吊り橋を怖がっていた高月齢の子ども達が、怖がる事無く渡れるようになりました。階段をぐんぐん力強く登る姿や、砂場…
つぼみ組 肌寒い日が増えてきましたが、子ども達は寒い中でも元気に過ごしています。先月は初めて園庭に遊びに行きました。初めての場所に興味を示し、周りの景色を見渡す姿や、緊張してしまう姿など様々な表情が見られました。少し慣れてくると保育士と一緒に砂遊びやアスレチックの滑り台に挑戦してみたり、落ち…
つぼみ組 10月は感触遊びを楽しみ、水で溶かした片栗粉遊びや新聞破り、シール貼り等を取り入れていきました。始めは触ることを拒んだり不思議そうに眺めていたりした子どもも、回数を重ねるごとに興味を示し「きゃ~!」と喜びながら遊ぶようになっていました。手先が器用になり、親指と人差し指を使って物を掴…
つぼみ組 暑さが和らぎ過ごしやすくなってきている為、先月からテラス・人工芝遊びを再開しました。子ども達は、テラスの固定遊具の階段や滑り台を登り降りしたり、ハイハイやバギーで風を感じたり、シャボン玉を追いかけたり中にはもっと外で遊びたくて室内に戻るのを拒む子ど…
つぼみ組 暑い日が続き戸外での活動を思うように行えなかったものの、保育室内でも楽しめるように水や氷に触れる機会を作り夏ならではの遊びを満喫しました。中でも氷遊びではタライの中にある氷に興味を示してタライの周りに集まり、氷に触れてみると氷の冷たさに「わ!」と驚きながらも何度も触れ、自分の手も冷…
2023/6/1
2023/5/1
2023/4/5